
自分の個性や特性をどのように受け入れ、活かしていくか。それは、発達障害を持つ多くの人にとって重要なテーマです。
社会の中で、時に「普通」とされる基準に自分を合わせようとして疲れてしまうこともあるかもしれません。しかし、私たちは「普通」に縛られる必要はありません。それぞれの特性が個性となり、人生をより豊かにする力になることもあります。
この記事では、発達障害を持つ方が自己肯定感を高めるための実践的なヒントや心の持ち方についてお伝えします。
あなたらしさを大切にするための第一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう。
1.自分の強みを発見し、活かす方法
私たちは誰しも、自分にしかない強みを持っています。しかし、それに気づかず「自分は何も得意なことがない」と感じてしまうこともあるでしょう。特に発達障害を持つ方は、周囲と違う自分に不安を抱え、自分の強みを見失いがちです。
まずはあなたの強みを発見し、それを活かすための具体的なステップをご紹介します。
STEP1:自分の特徴を洗い出す
まずは自分の特徴を客観的に見つめることから始めましょう。ノートに自分が得意だと感じること、好きなこと、どんなことで周囲に褒められたかを書き出してみましょう。
例「細かい作業が好き」「楽しそうなことを見つけるのが好き」「分析が上手だと褒められた」
STEP2:周囲にも尋ねてみましょう
家族や友人、同僚に「自分の良いところは?」「強みってどんなところだと思う?」と聞いてみましょう。自分では見つけられなかった強みや得意なことが見つかるかもしれません。
2. 強みを発見するための質問リスト
自分の特徴の洗い出しが終わったら、さらに踏み込んで、自分自身に質問をしていきましょう。普段はなかなか自分自身と対話する機会はないかもしれません。じっくり落ち着いて回答を考えていきましょう。
【質問例】
自分がしていて楽しいと感じる活動は何ですか?
ついつい時間を忘れるほど集中できることは何ですか?
他の人にとって難しいことでも、自分には簡単にできると感じることは何ですか?
「これだけは誰にも負けたくない!」と思うことは何ですか?
各質問について回答が出せたら、次は「それはなぜ?」とさらに質問を深堀しましょう!
3. 強みを活かすための行動プラン
自分の強みが見つかったら、それを日常生活や仕事、趣味に活かす方法を考えることが大事です。

4. 他人と比べず、自分らしさを大切にする
自分の強みを見つける際、他人と比べる必要はありません。自分にしかない特性を活かして、自分らしく生きることが一番大切です。たとえそれが他の人に「普通」に見えることであっても、自分にとって価値あることであれば、それが強みです。
5. 発達障害を活かした強みの具体例
発達障害を持つ方は、以下のような特性を強みとして活かすことができます:
注意欠陥多動性障害(ADHD):好奇心旺盛でエネルギッシュ、多岐にわたる興味を活かして新しいことに挑戦する力。
自閉スペクトラム症(ASD):物事に深く没頭する集中力や、緻密さを活かして専門的なスキルを磨く力。
学習障害(LD):独自の学び方や視点で、ユニークなアイデアを発信する力。
まとめ
強みを発見し活かすためには、まず自分を知り、他人と比べるのではなく「自分らしさ」を受け入れることが大切です。一歩ずつ自分の得意分野を見つけ、それを磨くことで、自己肯定感は自然と高まっていきます。あなたにしかない才能が、必ずあります。焦らず、自分のペースで進んでいきましょう。
おわりに
発達障害であげられる特性は、いい変えればあなたの個性でもあります。
個性を強みに変えていくこと、捉え方を変えてみることで、自己肯定感を高め、自分自身をさらに大事にしていくことができるのではないでしょうか。
未来ぷらす舎は、自己肯定感を育む絵本「力のないトナカイ」を出版しました!
みんなと同じでなくても大丈夫。努力をすれば、自信につながる。
その自信は、周りの人をも幸せにする力を持っている。
自己肯定感を高めることの大切さが込められている今作。物語を通じて、親子の会話が増えることを願っています。
力のないトナカイを読むことで、自己肯定感を高めるヒントや、前向きに生きる力を自然に学べるはずです。ぜひ日常に取り入れてみてください。
\力のないトナカイは全国の書店、Amazon、未来パブリッシング(らららSHOP)で取り扱っています!/
※クリックでAmazonへ飛びます↑
一般社団法人未来ぷらす舎では、専門家監修のもと「田中ビネー知能検査」を実施いただく事が可能です。田中ビネー検査ではお子様の発達状況を測ることが可能です。
ストアカで講座を開設中の為、ぜひご覧ください!
Comments