この春から保育士デビューの先生へ!、不安をこれで解決!安心スタートガイド(保育士の不安を解消)
- 未来ぷらす舎運営
- 4月19日
- 読了時間: 5分

新しく保育士として働き始めると、期待と同時にたくさんの不安を抱えるものです。「子どもとうまく関われるかな?」「先輩や保護者との関係は大丈夫かな?」と、分からないことだらけで戸惑う場面も多いでしょう。
でも、大丈夫!🌸 最初はみんな初心者。 不安を少しずつ解消しながら、子どもたちと一緒に成長していけばいいのです。この記事では、新任保育士が抱えやすい不安と、それを解決するためのアイデアを紹介します。
1. 子どもとどう接すればいいのか分からない…(保育士の不安を解消!)

不安のポイント
✅ 子どもがなついてくれるか心配
✅ どうやって関係を築けばいいか分からない
✅ 叱るべきか、優しくすべきか判断が難しい
解決アイデア
💡 まずは子どもの名前を覚えて、笑顔で関わる!→ 子どもは名前を呼ばれると安心感を覚えます。 毎日「○○ちゃん、おはよう!」「○○くん、すごいね!」と積極的に名前を呼ぶことで、距離が縮まります。保護者も先生が我が子の名前をしっかり覚えてくれるととっても嬉しい気持ちになります。
💡 最初は無理に「先生らしく」しなくてOK!→ 「子どもを引っ張っていかなきゃ!」と気負いすぎず、まずは一緒に遊んでみることが大切。子どもは「自分のことを分かってくれる大人」を信頼します。
💡 叱るときは「分かりやすく」→ 「○○しちゃダメ!」ではなく、「○○するとお友達が痛いよ」「こうするといいよ」と伝えると、子どもも納得しやすくなります。特に小さい年齢の子どもは「ダメ!」と叱っても何が「ダメ」なのか理解できません。ダメな理由をわかりやすく伝えてあげることが重要です。
2. 先輩や同僚とうまくやっていけるか不安…
不安のポイント
✅ 先輩保育士にどう話しかけたらいいか分からない✅ 仕事のやり方が分からず、聞きづらい✅ 人間関係がうまくいくか心配
解決アイデア
💡 「報・連・相」を意識してみる!
→ 先輩に相談しづらいと感じるかもしれませんが、「この先生はきちんと相談してくれる」と思われると、信頼関係が築きやすくなります。
💡 ちょっとした挨拶&感謝を忘れずに!
→ 「おはようございます!」「○○を教えてくださって、ありがとうございます!」と、気持ちの良い挨拶を心がけるだけで、周囲の雰囲気が良くなります。
💡 困ったときはメモを活用
→ 「何度も聞いたら迷惑かな…」と心配なら、教えてもらったことをメモに残すと、あとから見返せて安心です。
3. 保護者との関係が心配…
不安のポイント
✅ 保護者との会話に緊張してしまう
✅ クレームが怖い
✅ うまく信頼関係を築けるか不安
解決アイデア
💡 まずは「笑顔で挨拶」が基本!
→ 朝の登園時やお迎えの際に「おはようございます!」「今日も○○ちゃん元気いっぱいですね!」と笑顔で声をかけるだけで、保護者との距離が縮まります。
💡 「ちょっとしたエピソード」を伝える
→ 連絡帳やお迎え時に「今日は○○ちゃんがこんなことをしていました!」と一言伝えると、保護者は安心します。保護者は常に「保育園でうちの子は何をしているかな?」と気にかけています。保育園でのエピソードを先生から聞けるのは、保護者にとってとても嬉しいことです。
💡 クレームがあっても落ち着いて対応する
→ もし保護者から意見やクレームがあったら、まずは**「ご意見ありがとうございます」と一旦受け止める**ことが大切。その上で、「園全体で共有し、改善できるように考えますね」と伝えると、冷静な対応ができます。
※ただし、中には理不尽なクレームがあることも。その場合は無理せずに先輩保育士の力を借りるようにしましょう。自分で判断し、その場で回答してしまうと後からもっと大きなクレームにつながる場合もあるので要注意です。
4. 仕事を覚えられるか不安…
不安のポイント
✅ 1日の流れや業務を覚えられるか心配✅ 書類仕事が多くて混乱しそう✅ 何から手をつければいいか分からない
解決アイデア
💡 「1日の流れチェックリスト」を作る!→ 「〇時〇分〜〇〇の時間」という流れを自分用のメモにしておくと、次にやることが分かりやすくなります。
💡 優先順位を考えて動く→ 「今やるべきこと」「あとでやること」を整理し、落ち着いて仕事を進める習慣をつけましょう。
💡 完璧を求めすぎない!→ 最初からすべてを完璧にできる人はいません。「少しずつ慣れていけばいい」と気楽に構えましょう。
5. 体力的についていけるか不安…
不安のポイント
✅ 1日中子どもと動き回るのが大変そう✅ 疲れがたまってしまわないか心配
解決アイデア
💡 無理せず休めるときに休む→ 保育中に少し座れる時間があれば、意識して休むようにしましょう。
💡 水分補給を忘れずに!→ 疲れたときは、無理をしすぎずに周囲と相談をしたり、水分は意識してタイミングを見つけてしっかりとりましょう。
💡 睡眠と食事をしっかりとる!→ 保育士は体力勝負。しっかり寝て、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。最初は覚えることがいっぱいでなかなか寝付けないこともあるかもしれません。でも、先生が元気で笑顔でいることは保育の質を高めるためにとても重要なことです。
まとめ:新任保育士も少しずつ成長していけば大丈夫!
新任保育士の不安は、「経験」と「少しの工夫」で乗り越えることができます!
✅ 子どもと仲良くなるには?
→ 名前を呼んで、一緒に遊ぶ!
✅ 先輩・同僚との関係は?
→ 挨拶&感謝を大切にする!
✅ 保護者対応は?
→ 笑顔で挨拶&小さなエピソードを伝える!
✅ 仕事を覚えるには?
→ チェックリスト&優先順位を決める!
✅ 体力が心配?
→ こまめな休息&水分補給!
最初は誰でも不安ですが、無理をせず、一歩ずつ前に進めばOKです!🌸
たくさんの子どもたちと楽しい毎日を過ごせるよう、少しずつ慣れていきましょう!
未来ぷらす舎では、保育現場で実際にあった出来事や事例を交えて、保育に関する知識を身に付けるキッズセカンダリー認定講座を実施中です。
保育現場での怪我や病気の対応、人間関係まで現場のあるあるを交えてレクチャーします。
詳しくははこちらをご覧ください!
Comments