top of page


絵本から読み取る深層心理って!?子どもの描く絵から気持ちを読み取る方法【保育博ウエスト】
言葉では表現しきれない子どもの心。その奥深い感情や思いは、絵本の好みや子どもが描く絵に表れていることがあります。保育現場や家庭において、絵や物語を通じて子どもの深層心理に気づくことは、心のケアや適切な関わり方に繋がる大切なヒントになります。
未来ぷらす舎は2025年7月16日・17日に開催される【保育博ウエスト】にて講演を行います。

未来ぷらす舎ライター
6月16日


保育園で誤嚥が起きた場合の対処法と予防策【保育博ウエスト】
保育園では、子どもたちが日々の生活を安心・安全に送れるよう配慮が求められます。中でも注意が必要なのが「誤嚥(ごえん)」です。誤嚥は命に関わる重大な事故に発展する恐れがあるため、保育士は正しい知識と迅速な対応力を身につけておく必要があります。
未来ぷらす舎は2025年7月16日・17日に開催される【保育博ウエスト】にて講演を行います。

未来ぷらす舎ライター
6月16日


異年齢保育が育む子どもの力【保育博ウエスト】
近年、保育園やこども園で注目されている保育の形のひとつに「異年齢保育」があります。年齢の異なる子どもたちが一緒に生活・活動する中で、さまざまな学びや育ちが生まれるという点で、多くの保育現場に取り入れられています。

未来ぷらす舎ライター
6月16日


発達障害を持つお子様の学習には「非認知能力」を育てることが大切!
非認知能力とは何か?なぜ学習に重要なのか? そして、どのように育てることができるのか? 本記事では、発達障害を持つお子様の学習をサポートする上で役立つ、非認知能力の育て方を紹介します。

未来ぷらす舎ライター
6月7日


1歳4月入園の体験レポ!保育園入園前のトレーニング!お家での躾って必要!?
保育園入園前に親子でやってよかった躾と保育園入園後の生活についてご紹介します!
早生まれさんのママはもちろん!早い方だとそろそろ来年度の保活もされるのかな?と思いますので保育園を検討中のママさんに是非読んでいただきたいです!

未来ぷらす舎ライター
6月3日


子どもたちの「心の不安」に寄り添うチェックリスト──小さなサインに、大きな気持ちが隠れているかも?
子どもは言葉でうまく「不安」や「ストレス」を表現できないことがよくあります。大人から見ると「ちょっとした癖」や「成長の一部かな?」と思えるような行動も、実は心のSOSサインになっていることがあるのです。

未来ぷらす舎ライター
5月30日


【アーモの地震クイズ!】
【くわしい答えは・・・】 1.め を つぶる ⇒目はつぶっちゃだめだよ!ちゃんと周りをよく見てね。 2.おおごえで なく ⇒泣かずに、どうしたら良いか大人に聞いてね。 3.ものかげ に かくれて まつ ⇒隠れていると見つけてもらえないから気を付けて! 4.かわ や うみ を...

未来ぷらす舎運営
5月29日


うちの子が加害者?被害者?──保育園のトラブルに、我を忘れないで
保育園のトラブルが起きたときの受け止め方を事前にインプットしておけばいざという時安心です。

未来ぷらす舎ライター
5月24日


この春から保育士デビューの先生へ!、不安をこれで解決!安心スタートガイド(保育士の不安を解消)
新しく保育士として働き始めると、期待と同時にたくさんの不安を抱えるものです。「子どもとうまく関われるかな?」「先輩や保護者との関係は大丈夫かな?」と、分からないことだらけで戸惑う場面も多いでしょう。でも、大丈夫!最初はみんな初心者。不安を一緒に解消していきましょう。

未来ぷらす舎運営
4月19日


凸凹・発達障害を持つお子さんへ:保護者ができる具体的なサポート方法
本記事では、お子様の特性を理解し、凸凹な特性を持つお子さんが学習をスムーズに進めるための具体的なサポート方法を紹介します。

未来ぷらす舎運営
4月11日


保育現場でありがちなパワハラ:風通しの良い職場づくりのためにできること
パワハラがある職場では、保育士のモチベーションが下がり、人材不足が深刻化し、結果的に子どもたちの保育の質にも悪影響を及ぼしてしまいます。そこで今回は、保育現場でありがちなパワハラの実態と、それを防ぐための対策について考えていきましょう。

未来ぷらす舎運営
3月14日


非認知能力を高めよう!〜コミュニケーション能力を育てるためにできること〜
子どもの非認知能力を育てるために、家庭や保育・教育の現場ではどのようなことができるのでしょうか?
実は非認知能力は遊びを通して鍛えることができます。この記事では、非認知能力を鍛えるために効果的な遊びを紹介します。

未来ぷらす舎運営
3月7日


自己肯定感の育て方:幼少期の読み聞かせがもたらす大きな効果
幼少期の読み聞かせが子どもの自己肯定感に与える影響と、おすすめの絵本を紹介します!

未来ぷらす舎運営
2月22日


自己肯定感を高めるためのガイド:自分をもっと好きになる方法
自己肯定感は、人生を前向きに生きるための大切な基盤です。特に、日々の困難や他人との違いに悩む方にとって、自分を肯定的に捉える力は心の安定をもたらし、人生を豊かにします。この記事では、自己肯定感についての基本的な知識と、それを高めるための具体的な方法をご紹介します。 1....

未来ぷらす舎運営
2月15日


自分らしさを認める力:発達障害を持つ私たちの自己肯定感アップ術
発達障害を持つ方が自己肯定感を高めるための実践的なヒントや心の持ち方についてお伝えします。
あなたらしさを大切にするための第一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう。

未来ぷらす舎運営
2月7日


ADHDの子どもをサポートするための遊びと活動:集中力を育てるゲーム5選
ADHDの子どもが楽しく取り組める集中力を育てるゲームや活動を5つご紹介します。これらの遊びは、保育現場や家庭でもすぐに取り入れることができ、子どもの学びと成長に役立つでしょう。

未来ぷらす舎ライター
2024年12月30日


【🔔アーモのミニクリスマス🎅】 湘南T-SITEにて
12月15日(日)湘南T-SITEにて「アーモのミニクリスマス🔔」を開催しました。 当日は、絵本の著者(絵:ふくしまちなさん 文:福嶋あやさん)もご参加、完成するまでの動画もお披露目しました。また、大型絵本にプロの声優、役者の方々の声で読み聞かせ音声を収録したバージョンで...

未来ぷらす舎運営
2024年12月23日


ADHDを持つ未就学児への対応方法:保育士と親が知っておくべき10のコツ
ADHDを持つ未就学児に対して、保育士や保護者が適切な対応を行うための具体的な方法をお伝えします。

未来ぷらす舎ライター
2024年12月16日


ADHDの早期発見とサポート:未就学児のサインを見逃さないためのガイド
ADHDの特性や未就学児における具体的なサインを明らかにし、保護者や教育者がどのように観察し、支援を行うべきかについてのヒントを提供します。

未来ぷらす舎ライター
2024年12月16日


【📘絵本「力のないトナカイ」完成までの動画】
「力のないトナカイ」完成までの動画です。 制作:福嶋九龍くん (絵:ふくしまちなさんの弟さんです)

未来ぷらす舎運営
2024年12月12日
bottom of page