top of page


【アルバート・エリスから学ぶABC理論】
この研修は「イライラや不安」といった自分の感情が起こった出来事そのものではなく「その出来事をどう受け止めたか」という心のクセ(考え方)から生まれることを学ぶものです。 特に「こうすべき」「ねばならない」といった自分を苦しめる偏った考え方を見つけ出し、それを「本当にそうなのかな?」と問い直す具体的な方法も習得します。 このスキルを身につけることで、考え方をもっと柔軟でラクなものに変え、日々の生活や職場で感じるストレスにうまく対応できるようになることを目指します。 また子どもたち・保護者・保育者の自己肯定感を高めるためにも活用していきます。 *子どもの自己肯定感を育む声かけ研修とセットでの受講をおすすめします。 自己肯定感を育む理屈を心理学の観点から学びます。その思考のクセを見直して前向きな発想力を育てていきます。 日々の保育においてもいつのまにか固まってしまった「ネガティブ思考」を手放し保育士として、しっかり子どもたちを育む「保育思考」を再構築します。 ただ聞くだけの研修ではなく、仲間同士で意見を出し合って作り上げる研修です。 様々な実例を踏まえて
未来ぷらす舎運営
11月8日


【タイプ別行動心理学研修】 ~人との感覚の違いを理解して信頼関係を築く~
視覚・聴覚・体感覚の違いを理解し、相手に最適なコミュニケーション方法を学びたい方に最適な研修です。認知のタイプ別アプローチで、コミュニケーションエラーを未然に防ぐ技術が身につきます。 特に保育や子育ての現場で、子ども達の感覚に寄り添い、成長をサポートするための欠かせないスキルを習得できます。人間の「行動パターン」を知り、どの様に物事を理解するのかを学びます。 実例を交えて学べるので即活用できるテクニックです。 子どもに対し、「なんで言うことを聞いてくれないの?」と言うようなイライラが軽減します。 どう伝えるかを知る事で自分も子どもも楽しく関わっていけるようになります。また伝え方を間違えて、誤解を与えてしまう等を減らせます。言葉だけではなくタイプ別に「伝わる・響く」ワードを知る事で伝わる言葉を使えるようになります。 ■こんな方におすすめ! ・子どもにちゃんと伝わる接し方が身につく ・職場での人間関係を円滑にしたい ・コミュニケーションエラーを防げる ・保育現場で活用できるスキルを身につけたい
未来ぷらす舎運営
10月31日


【子どもの自己肯定感を育む声かけ研修】 ~自己肯定感を高めるのが大事な時期に!~
実は日本の子どもたちの自己肯定感は低い傾向にあるんです。この研修では子どもの自己肯定感に関する日本の現状の課題から具体的な育み方、そして保護者自身の自己肯定感との関わり方まで、幅広く解説しています。 *実践!アルバート・エリスから学ぶABC理論とセットでの受講をお勧めします。 自己肯定感は育むもの!自己肯定感が下がっているな…と感じていても大丈夫!自己愛や自己満足度が高い状態を目指すのではなく、自己肯定感が下がる理由やあげるための理屈もしっかり学びます。 更に自己肯定感があがるという事は周りにも良い影響を与えます。 また、職場は助け合いと気遣いが大切です。仲間の発言や自己肯定感が下がりそうな場面において研修で学んだ事は自分自身の自己肯定感や心を守っていく知識となります。 ■こんな方におすすめ! ・子どもの自己肯定感を高めたい! ・ネガティブさ、劣等感を解消したい ・親子、家族、組織の関係をより良くしたい ・親の自己肯定感も育んでいきたい 自分ではどうにもならない事、何故かマイナスに考えてしまいモヤモヤする、、それは悪いことではありません。
未来ぷらす舎運営
10月28日


【絵から読み解くアート心理学研修】
絵の中に表現される「深層心理」を読み解き、子どもの無意識的なサインに気づきましょう。 子どもの絵は言葉にできない感情や心理状態、健康状態までも表現しています。 本研修では、絵が「子どもの心の声そのもの」である事を色彩に焦点を当てて解説します。アートセラピーとして、子どもの心を安定させる効果もあります。 親子のコミュニケーションを深めたい方、教育者や心理カウンセラーとして子供たちの感情と向き合いたい方必見です。 《こんな方におすすめです!》 ・子どもの心理状態を理解したい ・幅広く支援したい ・子どもの心を安定させたい ・保育現場で活用できるスキルを身に付けたい 7月に大阪で開催された保育博ウエストにて、副代表の福嶋がワークショップで「絵から読み解く深層心理」を行った際には沢山の方が受講され、みなさん楽しく学ばれていました。 絵の書き方、構図、色をとってもその人の心の中がわかる、、自分のことも改めて知れたり園に持ち帰って子どもの心理を理解できたり、と学べる事は沢山あります。 ※お問い合わせは、研修欄からご覧ください。
未来ぷらす舎運営
10月25日


~研修のご紹介①~
【実践!職員の質が高まるチームワーク研修】 ★職員の質を上げたい ★チームワークを基本から学びたい ★すぐに実践できる内容を学びたい ★今後繰り返し使っていきたい ★コミュニケーションを改善したい 沢山ある研修の中でも人気があるものとなります。 ◎保育現場において欠かせない「チームワーク」 本研修では、保育士同士の信頼関係の築き方や、円滑なコミュニケーション方法、連携強化のための具体的なスキルを実践的に学びます。日々の業務の質を高め、職場の雰囲気を良くするためのヒントが満載の研修です。 《ここでおすすめポイントを3つ!》 1.現場に即した内容で実践的! 2.参加型ワークで学びを深める! 3.関係性の改善に直結! 保育現場は先生とお子さんが取り上げがちですが、保育士同士の連携もとても大切です。人対人の職場で不安や、コミュニケーション不足は当たり前にある事です。 また、新人、ベテランの関係性に課題を感じてる施設や、園内研修で困っている施設など、私共がわかりやすく、楽しくサポートします。 ※ご希望の内容や職場の課題に
未来ぷらす舎運営
10月21日


🍂「秋の研修・セミナー・園内研修その他」受付中!!
保育・教育・子育て・人材育成など。テーマや対象に合わせた研修をご提供します。実際の現場経験や事例を交え、すぐに活かせる実践的な内容をお届けします。園内研修、地域団体・企業向け研修など幅広く対応可能。オンライン研修にも対応しておりますので、全国どこからでもご参加いただけます。...
未来ぷらす舎運営
8月14日
bottom of page
.png)